Staff Blog
2013.12.23
BINKBEATS "Beats Unraveled #6: J. Dilla Live Mixtape"
これは面白い!BINKBEATSが演奏しているJ Dilla関連のオリジナルのインスト
・J Dilla “Make’em NV” (Instrumental) on YouTube
・J Dilla “E=MC” (Instrumental) on YouTube
・J Dilla “Wont’ Do” (Instrumental) on YouTube
・Slum Village “Fall in Love” (Instrumental) on YouTube
2013.12.20
Beyonce
13日にiTunes Store独占でMusic Video含む17本のVideoも付いたVisual Album”Beyonce”を世界同時リリースしたBeyonceのノープロモーションというかサプライズリリースとその後の結果が凄い!
Beyonce本人は自身のinstagramでinstagram用の映像をUpして『Surprise!』と記載したのみで、後はSNSで世界中に情報が広がってった揚句、アメリカのiTunesの記録を更新したり、iTunesのグローバル・セールスでも新記録を出したり、iTunes史上最速で売れたアルバムとなって、更には世界104ヶ国で1位を獲得したようです。
こちらのBeyonce releases her new album onlineでは12/12~13日でTwitterでBeyonceに関する記載の広がりを可視化したものが見れます。
via: All Digital Music: 音楽業界関係者に見て欲しい…Twitter、iTunesセールス記録を作った「Beyonce」ツイートが世界で爆発的に拡散する様子を可視化したリアルタイム・データを公開
最初はBeyonceクラスでないと成り立たないだろうけど面白アイディアだな~位でスルーしていたのですがここまで凄い結果が出てくると宣伝担当はどこまで綿密な計画とシュミレーションをやってレーベルやBeyonce本人からこの全くプロモーションをせずにSNSに乗せて広げるプロモーション計画の了解を得たのかに凄く興味が沸いています。といのも、人聞きなので本当か否かは不明なのですが、50 Cent “Wanksta”の頃は協力可能のアーティストは自身のインタビューの際に50 Centの話題を必ず出すことで多くのアーティストの口コミで話題を広げて本人の人気を爆発させるみたいな話しを聞いた事があったので、今回のBeyonceも本人はinstagramだけだけど、事前に発信力のある著名な人達には「この時間、このタイミング、このSNSでお願いします」的な協力依頼の有無があったのか、仮に依頼して了解を得た場合にどのタイミングで発信してもらうかを決める裏付け、その後話題をセールスに繋げる仕組みなどなどもの凄く知りたい今日この頃です。
Beyonceの記事を色々見たのですが中でも下記のサイゾーウーマンの記事が個人的には1番面白かった
パパラッチも騙された? ビヨンセのアルバム制作、実は報道されていた on cyzowoman
2013.12.14
Volkswagen Golf GTI x Underworld
フォルクスワーゲン・ゴルフGTIに搭載されているオンボードのコンピューターとiPhoneを接続し、スピードやエンジン回転数、GPS、ジャイロシステムなどのデータをスマホのアプリで統合し音楽データに変換して音楽を鳴らす、といった仕組みのようです。(amassよりテキスト抜粋)
音楽を担当しているのがUnderworldっていうのもハマってる!それにしても凄い事考えつくなぁ!
2011年のVolkswagenのコマーシャルもホノボノするアイディアで好きでした。
via: amass
more info: volkswagen.co.uk
2013.12.05
Top 10 Songs of 2013 on TIME
そろそろ各メディアのベストシングルやアルバムが出てきている中、TIME誌のEverything of 2013のTop 10 SongsにBig Sean feat. Kendrick Lamar, Jay Electronica “Control” (prod. No I.D.)が3位!Kendrick LamarのVerseがあれだけNYのHip Hopシーンを騒がせて、色んな意味で世界中のHip Hop好きが考えさせられたであろう曲だけあって、TIME誌のこの3位は素晴らしい!ちなみに1位はDaft Punk “Get Lucky”、Top 10 Albumsの1位はKanye West “Yeezus”
more info: Top 10 Songs of 2013 on TIME
more info: Top 10 Albums of 2013 on TIME
more info: Top 10 Music Videos of 2013 on TIME
more info: Top 10 Everything of 2013 on TIME
2013.12.04
DJ Earworm "United State of Pop 2013 (Living the Fantasy)"
DJ EarwormのMash Upは今年もヤバイ!
DJ Earworm “United State of Pop 2012 (Shine Brighter)”
DJ Earworm “United State of Pop 2011 (World Go Boom)”
この映画の予告映像を使ったMash Up映像もレベル高い!
2013.12.03
Sofles "Limitless"
more info: sofles.com
more info: ironlak.com
2013.11.27
Why We Create Music
来年の2014年2月13日にASCAPが100年目の節目の年を迎えるにあたって制作させた短編映像。
more info: ASCAP100.com
2013.11.26
100 years of Rock
Rockの細分化される100年の歴史の経緯が紐付けされたヴィジュアルで見れます。
途中細かくなりすぎて何のことやらって感じですが、例えば”RAP ROCK”の画像をクリックすると紐付いていないジャンルは薄くなり、関係のあるジャンルの”HARD ROCK”から来ているとか、”RAP METAL”が通過して”RAPCORE”になっている的な事が解るようになってます。これかなり便利でイイ感じです!
ちなみにジャンルの画像をクリックすると音も流れるのですが、”FUNK”をクリックするとJames Brown「Soul Power Pt.1」、”HIP HOP”をクリックするとKurtis Blow「The Breaks」、”RAP ROCK”をクリックするとRun DMC「Walk This Way」が流れました。
2013.11.25
Paul McCartney "New" Promotion
Paul McCartneyが『New』のプロモーションで大相撲九州場所に懸賞金を出して懸賞旗に告知を入れるのは凄く面白いアイディアだなと思って記事を読んだりネットで写真を見ていたら、、、まさかのThe Beatles『Abbey Road』に差し替えられた合成写真まで作られて既にネットに上がっているなんて!これ考えた人凄い(笑)
more info: ポール・マッカートニー大相撲に懸賞金の記事
2013.11.23
Snoop Dogg "Doggystyle The Samples"
Doggystyle The Samples [20th Anniversary] (mixed by DJ Snoopadelic a.k.a. Snoop Dogg)
Snoop Dogg “Doggystyle”がリリースされた1993年11月23日から20年目にあたる日(アメリカでは前日)にSnoop自身によるDJでDoggystyleのビートに使用したサンプルをMixしたMixtape。
YouTubdeでもこのMixtapeのアナウンス映像もアップされてます。- click here
2013.11.17
Advance of Audio Apparatuses
2013.11.14
Beat Takeshi & Blue Note
ビートたけし(北野武)氏が学生時代にリアルタイムで聴いていたJazzを収録した”Beat Takeshi Introduces Jazz” (2011)に続き、先月の9日にBlue Noteしばりでの選曲による”Beat Takeshi & Blue Note”がリリースされたのですが、DJ以外のクリエーターの選曲コンピも音楽の趣向やクリエイティブな作業している時とかこういう曲聴いているのかな的な事が想像出来て改めてイイナと思った今日この頃。個人的には、志村けん氏による選曲・監修のSoulのコンピとかも聴いてみたい!
V.A. “Beat Takeshi & Blue Note” on Amazon / on iTunes
V.A. “Beat Takeshi Introduces Jazz” on Amazon
more info: Universal Music Japan
2013.11.13
Uganda Dance Documentary "Shake The Dus" Official Trailer #1
Adam Sjobergがウガンダ、カンボジア、イエメン、コロンビアを周って取材してきたダンスシーンのドキュメンタリーフィルム。
NasがExecutive Producerを務め、この映像の為にオリジナルの楽曲も提供するようです。
via: nahright
2013.11.12
King Of The Streets
Eminemのストリートプロモーションを見て、久ぶりに昔のバイブルDVDを引張り出してみました。
2002年にリリースされた”King Of The Streets -The Ruler Of Urban Marketing-”はHip Hopアーティストのストリートプロモーションを請け負うストリートチームのドキュメンタリーDVDで日本では発売されていないのですが、当時A&Rをやっていた自分にとってはここからヒントを得て色々真似してました。
数年後、当時It’s Done!!に在籍していた友人のGemba-sanさんから撮影話を聞いてから見方が変わったり、そのお陰で繋がったGeneralのIt’s Done!! Marketing and PromotionsやNYに行くとお世話になっていたFranchise Marketingが出てくると今でもテンション上がります。
時代ややり方が変わってもストリートプロモーションはアイディア次第でホント面白い!
2013.11.11
Eminem "MMLP2" Street Promotion in Sweden
これは素晴らしい発想!本来ステンシルテンプレートを使ってスプレーをするところをスチームクリーナーを使って汚れを落とす事で同じような見え方にしたストリートプロモーション。
撥水スプレーの発想も面白かったし、従来のストリートプロモーションもアイディア次第でまだまだやり方がありそう!
Eminem “The Marshall Mathers Lp2″ on iTunes
Eminem “The Marshall Mathers Lp2″ on Amazon
2013.11.08
mp3ornot.com
MP3の320kbpsと128kbpsの音質の違いを聴き分けられるかのテストが出来るサイト
Step 1で320kbpsと128kbpsの違いを聴き比べ、Step 2で音を聴いて、Step 3でStep2で聴いた音が320kbpsか128kbpsを答える。そうすると画面右側(上の画像のInstructions部分)にYour Results(回答結果)が表示されます。その際にTests done(テスト回数)、Correct answers(正解数)、Percentage correct (正解率)が出るので複数回やれば本当に聴き分けられているか判断出来ます。
尚、複数回やる際は、Step 3が終わってStep 1に戻れば違う曲が流れるのですが、3曲しかないので4曲目は1曲目と同じ曲が流れます。
Let’s Challenge → mp3ornot.com
2013.11.07
Daito Manabe on 情熱大陸
more info: daito.ws
2013.11.04
MashupDJ
Mash Upの曲を凄く簡単に作れるiPadアプリ。(PCでも使えます)
“So Easy Even Kids Can Use It”と謳っているだけあって、シンプルな作りで遊びやすかったです。
more info: mashupdj.com
more info: mashupdj for iPad
2013.11.02
KJ Takahashi, Robotboys, Poppin John
2013.11.01
Pepsi MAX & Kyrie Irving present Uncle Drew: Chapter 3
Uncle Drew: Chapter 1 on YouTube
Uncle Drew: Chapter 2 on YouTube
約1年振りにUncle DrewのChapter 3がUpされていた!
特殊メイクで老人になりすましてストリートバスケに参加して最初は演技しているのだけれども、途中からのエンジンの掛かり具合といい、見ている人のリアクションといい、最高!このシリーズをフットサルとかでも見てみたい!
2013.10.31
自由と壁とヒップホップ (Slingshots HipHop)
パレスチナのヒップホップシーンのドキュメンタリー映画
-下記cine.co.jpより”あらすじ”を抜粋-
イスラエル領内のパレスチナ人地区で生まれた史上初のパレスチナ人ヒップホップ・グループ“DAM” 。彼らは言葉を紡ぐ。占領と貧困、差別により生きる意味を見いだせない若者たちのために。パレスチナ人としての誇りを失いかけている多くの人たちのために。服役中の親を持ち、行き場のない子どもたちの前で夢を語り、社会的な制限や抑圧の多い女性たちに楽曲を提供し、ラッパーとして背中を押す。
DAMの音楽は国境、年齢、性別といった壁を越える。そして、彼らに影響を受けたガザ地区や西岸地区の若者たちもまたヒップホップを志す。自身のおかれた苦難に立ち向かい、本来手にすべき自由を獲得するために。絶望的な状況をヒップホップのリズムに乗せ、歌うことは、これまで麻痺していた感情や思考を再び呼びさます。彼らの作り出す曲は、同じ境遇を生きる人々の大きな共感を呼び、熱狂を持って迎えられた。絶望から生まれた叫びが、多くの仲間たちの生きる希望に変わったのだ。
そんな彼らにDAMは最高のステージを用意する。各地で活躍するパレスチナ人ヒップホップ・グループを集めての音楽フェス。しかし、お互いの居住地は分離壁や検問所により隔てられている。地理的、歴史的な断絶を音楽で補いあってきた彼ら。同じパレスチナ人として一緒に舞台に立ちたいという願いは、果たして叶うのか。
more info: cine.co.jp
more info: 自由と壁とヒップホップ (Slingshots HipHop) on facebook
2013.10.28
DJ Vicar
どの国にもヤバイVinyl Diggerがいて、DJ Vicarは台湾を代表するその一人。
そのDJ VicarがFunk、Disco、Soul、Jazz、Hip Hopを織り交ぜて作った”The Birth”を久しぶりに聴いて上がってます。
DJ Vicar”The Birth”はdisc unionで購入可能!!
more info: DJ Vicar on facebook
2013.10.27
Maft Sai
確か2009年頃にテッペイさんのお店TRAPS & WANAでMaft Saiの”Thai Funk Zudrangma Vol.2″(写真上)を手にしてThai FunkやアジアのRare Grooveが面白くなって、その後Maft SaiのZudrangma Recordsで”Thai Funk Zudrangma”(写真中)と”Luk Thung! The Roots Of Thai Funk”(写真下)をゲット。
アジアの音楽も未知数で色々な音楽をもっと聴いてみたい衝動にさせてくれたMaf Saiの作品。
more info: Zudrangma Records in Bangkok
2013.10.26
DJ Soulscape
DJ Soulscape “More Sound Of Seoul – Korean Rare Grooves from Seventies”
2009年にソウルでDJ Soulscapeから貰ってアジアのレアグルーブに興味を持った1枚。
more info: rm360
2013.10.25
Houston Rap
写真家のPeter BesteとライターのLance Scott Walkerによる272ページに及ぶHoustonのHip Hopの歴史が詰まった1冊。
この本もかなり魅力的だけれども、デラックス版に付いてくるDJ ScrewとFat Patの7 inchがかなり興味深々!
more info: Houston Rap on facebook
Houston Rap on Amazon
2013.10.22
Kutiman "Thru Tokyo"
日本のGROUNDRIDDIMのバックアップで作られた、イスラエルのプロデューサーKutimanによる東京マッシュアップ映像がアメリカのPBSより公開
via: GROUNDRIDDIM on facebook
more info: GROUNDRIDDIM
2013.10.20
DJ Mag 2013 Top 100 DJs
more info: djmag.com
2013.10.12
Banksy in NY
BanksyがNYに滞在してここ数日ストリートアートやムービーを公開しているようです。
先日Upされたムービーの「Rebel Rocket Attack」もかなりパンチが効いていたけど今日Upされたムービーの「Sirens Of The Lambs」もヤバイ!!勿論ストリートアートも目が離せない!!
via: banksyart (instagram)
more info: banksyny.com