Pen+ “エアライン最新案内” [2011年12月24日号 阪急コミュニケーションズ]
エアラインに関する内容より空港に関する内容に興味を掻き立てられた1冊でした。
“ぜひ行ってみたい!「絵になる空港」写真館”や”世界をリードする、ベスト3空港を発表!”、3人の辣腕建築家にみる、空港建築の妙味”のページはが特に面白くて、これからは空港が旅の最初の観光スポットとして楽しめそうです。
Travel Blog
2013.08.28
世界一周NAVI
世界一周NAVI [2010年 イカロス出版]
LCCを利用して国外での乗り継ぎなど調べて行くうちに世界一周に興味が沸いてここに辿り着きました。
自分は2010年に発売された改定版(写真左)を読んだのですが、掲載されているルートマップが凄く解り易く、”世界一周プランの立て方”や”ルート作成ガイド”、”長旅のノウハウ”など役立つページも多くて重宝しそうな1冊だと思いました。
現在は、2012年に発売された「新 世界一周NAVI」(写真右)が最新版です。
2013.08.27
格安エアライン利用ガイド
格安エアライン利用ガイド [2010年 イカロス出版]
自分が読んだ2010年版(写真左)では”方面別・目的別のモデルプラン集”やLCCに関する歴史や現状、課題に関するコラムなどは読み応え十分でした。
現在は2013-14年版(写真右)も出ています。情報などもアップグレードされていると思うので、LCCに関して調べるには役に立つ1冊になると思います。
2013.08.26
チャーリィ古庄 "格安航空会社の選び方"
チャーリィ古庄 “格安航空会社の選び方” [2008 枻出版]
2008年発行の書籍ですので現在は本書に記載されたデータも変わっているはずですが、発売当時はこの本のお陰でLCCに関する知識を沢山得る事が出来ました。特に面白かったのは事故歴、使用機材、機材の新しさなどのデータが記載されていたがとても参考になりました。気持ちのどこかでLCCは安いが故に不安な部分もあったりもするのですがそういう思いこみを払拭してくれました。
2013.08.25
高城剛 "サバイバル時代の海外旅行術"
高城剛 “サバイバル時代の海外旅行術” [2009年 光文社新書]
より旅を楽しむ方法を模索する上で参考になった1冊でした。
「こういう方法もあるのか」「これはやってみようかな」「こういう物事の見方や考え方もあるのか」的な発見がいくつもありました。この本に書かれていた事も参考にしながら、より多く見聞を広げ、より良い経験を積める旅がこれから出来るようになればよいなと思いました。
2013.08.24
吉田友和 "3日もあれば海外旅行"
吉田友和 “3日もあれば海外旅行” [2012年 光文社新書]
まさに旅の実用書。チケットやホテルを取ったり、マイルを貯めたりなどネットを駆使してなんだかんだやっていると「確かにここに行きつくな」的な事が書かれていたので、旅の可能性をより広げられそうな事を再確認が出来た1冊でした。
また週末に海外に行く場合のエアー選びや金額、世界一周に関する章は新たな発見と参考になる記載が多く旅への可能性と興味が一層掻き立てられました。
2013.08.23
高城剛 "70円で飛行機に乗る方法"
高城剛 “70円で飛行機に乗る方法” [2008年 宝島社新書]
時代の展望を高城剛さんならでは視点から書かれた『「ひきこもり国家」日本』(2007)の続編として出た1冊。
タイトルにある「70円で飛行機に乗る方法」の具体的な方法は書かれていませんが、発売当時この本を読んで旅に対する智恵など得たモノが多く、これを切っ掛けに趣味と実益も兼ねてLCCなどをはじめ「どうしたらエアチケットをリーズナブルに購入出来るか」などを本やネットなどで調べるようになり、今の自分にとってとても有益な1冊になりました。
2013.08.22
Diplo "128 Beats Per Minute"
Diplo “128 Beats Per Minute :Diplo’s Visual Guide to Music, Culture, and Everything in Between” [2012年 UNIVERS]
DiploがGigなどで訪れた国々でのトラックリストの一部とShane McCauleyによる写真が掲載されている写真集。
トラックリストにある曲を聴きながら、現地でのDiplo、そこで生活している人々や景色の写真を見ているとDiploのクリエイティブな才能の根源の一部を垣間見る事が出来たような気になりました。
2013.08.21
BRUTUS "The Beach"
BRUTUS “The Beach” (No.597) [2006年7月15日号 マガジンハウス]
行ってみたいビーチが盛り沢山なBRUTUSの国内外のビーチ特集。特に寒い季節に夏や海が恋しくなる度に開いてしまうお気に入りの1冊。
2013.08.19
自炊 (電子書籍)
2013.08.18
高城剛さん
高城剛さんの『ヤバイぜっ!デジタル日本』(2006)を読んで以来この人の考えやライフスタイルに興味を持ったのですが、それ以上に人生を楽しんでいる部分にとても魅力を感じます。
2011年の4月にO.A.された日本テレビの“アナザースカイ”出演の際に「人生を楽しむ事に本当に力も時間も注ぐ」という言葉を聞いた時、自分も人生をもっと楽しむ為にやるべき事をもっとやろうという事を再認識しました。
more info: 高城剛 – takashiro.com
more info: 高城剛 – honeyee.com
高城剛(著) 『ヤバイぜっ!デジタル日本 -ハイブリッド・スタイルのススメ』(2006) on Amazon
2013.08.17
Intro
このBlogでは”旅”をテーマにHipHopTravelページの番外編的な事を色々書き綴って行ければと思っています。
これから宜しくお願いします!