ブラックパンサー党の思想を視覚的に正しく伝えてきたエモリー・ダグラスの作品とアーカイブで振り返る映像
Staff Blog
2015.05.21
The Rap Quote Atlanta Edition by Jay Shells
ストリートアーティストのJay Shellsが、ラッパーのリリックに地元の場所が出て来る曲のリリック部分を看板にプリントアウトして実際の場所に取り付けていくというプロジェクトのニューヨーク、ロサンゼルス、フィラデルフィアに続くアトランタ版!
note: The Rap Quote – New York
note: The Rap Quote – L.A.
note: The Rap Quote – Philadelphia
more info: jayshells.com
via: animalnewyork.com
2015.05.20
四十八手
宣伝会議主催のコンペ「BOVA」への出展作品として太田 良氏が作ったDurex用の映像が渋い!
facebookのオリジナルの動画はこちら – click here
via: kotaku.jp
more info: bova.sendenkaigi.com
2015.05.10
Shing02 "日本国憲法"
「序章」「植民地主義」「明治維新~大日本帝国憲法」「第一次世界大戦~太平洋戦争」「日本国憲法」「現代」で構成されたShing02による制作期間に1年近くを費やして作られた日本国憲法を巡る歴史を綴った22分強の大作。下記のe22.comにてダウンロード可能で、リリックも見れます。
more info: e22.com
2015.05.06
Palestinian Hip-Hop on COMPLEX
COMPLEXによるThe Best of Palestinian Hip-Hop。普段なかなか辿りつかない国のHip Hopの情報は勉強になります。
・DAM feat. Amal Murkus “If I Could Go Back In Time” on YouTube
・Shadia Mansour “Al Kufiyyeh 3arabeyyeh” (The Kufiyeh is Arab) on YouTube
・Ragtop “1948″ on YouTube
・James (Refugees Of Rap) & Tina Mweni “Peace II” on YouTube
・Palestinian Rapperz “Falasteen Wel Tahadi” on YouTube
・MWR “Open The Doors” on YouTube
・SAZ “EPK” on YouTube
via: COMPLEX
2015.04.23
Revolutions On Air: The Golden Era of New York Radio 1980 - 1988
Red Bull Music Academyによる1980年代のNew Yorkのラジオ全盛期の影響力を振り返るドキュメンタリー
2015.04.22
Hip Hop Albums in Google Street View on Mass Appeal
Mass AppealによるGoogle Street Viewで見るHip Hopのアーティストのジャケットの撮影背景場所
note: Album Covers in Google Street View on Staff Blog
note: ケツメイシ KETSUNOPOLIS 8 カバー撮影場所 on HipHop Travel – Useful Tips
via: massappeal.com
2015.04.21
ジャズタモリ (SWITCH Vol.33 No.5)
4月20日発売号のSWITCHのタモリ氏の表紙も内容も最高です!
2015.04.14
Snoop Dogg "So Many Pros" MV
先に出たSnoop Dogg feat. Charlie Wilson “Peaches N Cream”の曲がかなりツボだったのですが、映像の作りはSnoop Dogg “So Many Pros”が断然ビンゴです!共にPharrellプロデュースで久しぶりにSnoop Dogg feat. Pharrell Williams “Beautiful”も懐かしくなって聴き直してます。
2015.04.13
Mode XL, Sansar Salvo, Da Poet, Kamufle "Turkish Touch"
Soulkast feat. Mode XL, Sansar Salvo, Da Poet, Kamufle “Turkish Touch”
Soulkast “French Touch” (produced by DJ Premier)
DJ PremierプロデュースによるフランスのラッパーSoulkast “French Touch”使いでのトルコのラッパーを迎えた”Turkish Touch”。
2015.04.07
DJ Khaled's Sneaker Room
2015.04.03
1970s Harlem by Jack Garofalo
Paris Match Magazineに掲載されたフランスの写真家Jack Garofaloによる1970年代のNew YorkのHarlemの写真。
more photos: juxtapoz.com
2015.04.02
Straight Outta Compton - Posters & New Trailer
photo: facebook.com/IceCube
映画”Straight Outta Compton”のキャラクターポスターと新しい予告動画。
2015.04.01
DJ Jazzy Jeff "Peter Piper" Routine
DJ Jazzy JeffによるRun Dmc “Peter Piper”使いのルーティーン。多くのDJの人達が使うネタですが、改めてDJもネタもスバラシイ!
使用機材は、Serato DJ、Rane Sixty-Two mixer、Pioneer PLX-1000 turntables、DDJ-SP1 controller
2015.03.31
Andy Warhol: The Complete Commissioned Record Covers
Paul MarechalによるAndy Warholによるレコードカバーを集めた写真集『Andy Warhol: The Complete Commissioned Record Covers』が4月25日に発売!USのアマゾンのProduct Detailsを見る限り2008年に発売された『Andy Warhol: The Record Covers, 1949-1987- Catalog Raisonne』より約30ページ増し!
via: amass.jp
note: rateyourmusic.com(Andy Warholによるレコードカバーを集めて掲載しているサイト)
Andy Warhol: The Complete Commissioned Record Covers on Amazon
2015.03.30
Sunaga t experience "Dirty30"
Sunaga t experience feat. Zeebra, MURO, RINO LATINA Ⅱ, ECD, YTR★, SDP “DIRTY30″
5月20日に発売されるレコード番長こと須永辰緒氏のDJ生活30周年記念アルバム“STE”収録のZeebra、MURO、RINA LATINA II、ECD、YOU THE ROCK☆、スチャダラパーの超豪華なマイクリレーで展開される”Dirty30″のMV
“Dirty30″のレコードはクラウドファンディングサービスTHE TRUNK MARKETでの『Sunaga t experience「DIRTY30/新千歳空港」アナログ盤・メソッド』支援のリターンのみで100枚限定で入手可能のようです。
more info: sunaga-t.com
more info: trunkmarket.jp
2015.03.29
Michael Jordan x Gatorade
Groove Like Mike.
Move Like Mike.
Dream Like Mike.
Gatoradeの50周年を記念してジョーダンの映像を使って作られた映像がカッコイイ!
via: adweek.com
2015.03.28
Inside the Warner Music UK Headquarters
2015.03.27
Dr.Dre on Big Boy TV
photo: facebook.com/BigBoy.
Dreの新曲を切望です!
【03.29追記】
The Chronicの制作やKendrick Lamarとの出会い、2Pacとの制作などのインタビュー映像
2015.03.23
HTML5 Drum Machine Emulator
ROLAND TR-808をフラットデザインしたようなブラウザー上で動作するドラムマシーンHTML5 Drum Machine Emulator。
TR-808、TR-909、linndrum、Machinedrum、一般的なドラムセット(Acoustic)の5種類のドラムキットが用意されていてキットの変更パネルの色も変えられるとの事。更に16ステップのドラムパターン2種類を作成可能で作成途中でもSAVEボタンで保存しておけば次回ページにアクセスした際に同じパターンが自動的に読み込まれますようです。そしてドラムパターンは WAV 形式で録音、ローカルに保存が可能でAbleton や Logicで再利用も出来るとの事!
HTML5 Drum Machine Emulator – click here
via: japanese.engadget.com
note: ROLAND TB-303(上記画面の上の2つの部分)とTR-909(下の1つ部分)をWEB上で再現されたAcid Machine Beta – HipHopDictionary Staff Blog
2015.03.20
Lyric Speaker
SIXが開発したLyric Speakerが3月13~17日にアメリカのオースティンで開催されたSXSWインタラクティブフェスティバルにて、カテゴリー横断、コンペティション全体の中で、目立った出資を受けていないが最も創造性と可能性に溢れ、今後飛躍を遂げるであろうチームに与えられるBest Bootstrap Company賞を受賞との事。
via: advertimes.com
more info: lyric-speaker.com
2015.03.19
Wireless DJ Crossfader
2015.03.18
Zero Freitas
レコードの所有枚数は500万枚とも600万枚とも言われているZero Freitas氏なんとも凄いです。
2015.03.17
Surprise Album
photo:redbull.com
REDBULLの“サプライズアルバム ベスト10 Beyonce、Drake、Kanye West、Radioheadなどによってサプライズアルバムがひとつの手法として確立された。”の記事が凄く面白かった!アーティストの認知度や作品の期待度もあるだろうけど、時代が変わってアーティストやレコード会社などの従来常識だと思っていたであろう手法が変わってきている近年のこういうアクションは面白いです。
2015.03.16
Acid Machine Beta
ROLAND TB-303(上記画面の上の2つの部分)とTR-909(下の1つ部分)をWEB上で再現されたAcid Machine Beta。
Acid Machine Beta – click here
via: kotaku.jp
2015.03.13
DJ IZOH meets KUMAI GORO
photo: dreamnews.jp
2012年のDMC世界チャンピオンのDJ IZOHとMPCプレイヤーのKUMAI GOROによるAKAI Professional AFXとMPC RENAISSANCEを使ったセッションを360度のフレームにGo Pro HERO(R)を50台セットされて撮影された映像。スバラシイです!
via: dreamnews.jp
2015.03.11
Drixxxe presents Sextape
Sextapeというのは「行為前のムード作りやら行為の最中に邪魔にならないSlow Jamとかの甘い曲でBedside Musicとも言うんだ」と教わっていたのですが、このDrixxxeによるMixはVintage Erotic FilmsとPorno Soundtracksの曲を使ったMix。これはこれで面白い!
via: waxpoetics.com
2015.03.10
Brazilian Boogie
more info: Brazilian Disco Boogie Sounds (1978-1982: selected by Junior Santos) on bandcamp
ブラジルのDisco Boogieのアーティストや曲を知れた素晴らしいMixとコンピ!
via: waxpoetics.com
2015.03.09
International Women's Hip-Hop Day Mix
photo: metrotimes.com
3月8日は1904年3月8日にアメリカ合衆国のニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こし、これを受けドイツの社会主義者・クララ・ツェトキンが、1910年にコペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱したことから始まった国際女性デーに合わせたDope Folks Recordsによる女性MCによるMix。こういうアクションのお陰で”国際女性デー”を考える良い切っ掛けになりました。
via: egotripland.com
2015.03.07
Akira + The Simpson = Bartkira
Bartkiraは、大友克洋の”AKIRA”のストーリーや設定をMatt Groeninの”The Simpson”のキャラクーターに置き換えて再現していくプロジェクトで、世界中から500人以上のアーティストがこのプロジェクトに参加し、それぞれが約5ページずつを担当し作られている作品。元々のオリジナルアイディアはイギリスのアーティストRyan Humphreyによって生み出され、イギリスのコミックアーティストJames Harveyによってプロジェクトが運営されているとの事。下記のbartkira.comで”2巻まで見れるのですが、セリフが英語で同じシンプソンでも描く人が変わると感じも変わりつつも、見ていて「なんかスゲーAKIRAだ~」って気になる作品でした。
それとBartkiraのExhibitionが阿佐谷のギャラリー白線で3月7日 (土)から3月21日 (土)まで行われています。
via: bartkira.com
note: Bartkira Exhibition in Tokyo